トップページ > 倉庫 > オフ会レポート&旅日記 > 日本最南端駅到達旅行
日本最南端駅到達旅行(07年8月15〜18日)
*ちなみに今回の最南端駅は以前まで最南端駅を誇っていた指宿枕崎線の西大山駅で、
ゆいレールの那覇空港駅でありませぬ。
行先:九州方面(福岡・大分・宮崎・鹿児島・熊本)
旅費:11,500円(青春18切符代)+飲食・宿泊代
今年も夏が来た(ぇ
毎年夏とくれば、青春18切符にて旅をする事が日課みたいになりつつある。
以前まではそうではなかったのだが、職を変えて遠方に引っ越したたせいもあるのだろう・・・。
今年は何処へ行こうか・・・、いつも通り時刻表の地図やダイヤを見ながら行く先を決める。
折角、九州が近くなった事や同期の友人が熊本出身という事(?)で行先は九州に決定した。
それと以前に最西端に到達しているので、今回は最南端を目指そうという事になり全てが決まった。
何もかも決定すると後は楽なものなので、列車の予約をして後は当日を待つのみであった。
8月15日
・AM0:25 ムーンライト九州・博多行き 岡山→門司
家を出発し電車を乗り継いで、岡山駅に到着。
ここからが旅の出発地点となり、大阪方面から来る快速ムーンライト九州が九州への旅へいざなうのである。
ところが列車は発車時間のAM0:25になっても来ず、お客の体調不良や人身事故の影響を受けて遅れていた(汗
去年の山陰本線走破の時も遅れていたけど、この列車に乗る時は必ず遅れると自分の中で思った・・・。
予定より20分位遅れて到着、乗り込み席に荷物を置き、18切符に判を押してもらった。
ようやく落ち着いた所で席に座り、しばらくすると眠りについた。
でも、結局は停車・発車を繰り返すので、必ず何処かの駅では目が覚めるんですよね(><)
ムーンライト九州が表示されている電光掲示板(岡山駅)
8月16日
・AM6:03 813系普通・門司港行き 門司→門司港
遅れを取り戻したのか予定時刻通りに小倉駅にAM5:53に到着!
あまりお腹が減ってなかったけど、過去の経験から駅前のコンビニで朝食を購入。
それを持ち込んで次の列車へ。
・AM6:25 813系普通・南福岡行き 門司港→門司
鹿児島本線の片側の終点に始めて降り立つ。
レトロな駅舎を撮影、近くには鉄道の博物館の様なものがあるみたいだけど朝早いので開いてもおらず(><)
駅を中心に両側は留置線があるので色々観察しながら撮影するも、ラッシュ間近の為、ガランとしていた。
 |
 |
門司港駅 |
813系 普通南福岡行き(門司港駅) |
・AM6:44 415系1500番台普通・柳ヶ浦行き 門司→柳ヶ浦
ここからはいよいよ日豊本線全線走破の旅が始まる。
ここで来たのは415系1500番台、この列車はオールロングシートなので長距離には不向き( ̄囗 ̄;)
0番台辺りが来ると予想していたのに残念、約1時間半も乗車するのでこの間に朝飯を頂く(ぉ
途中の中津でソニック1号に抜かれた・・・。
415系1500番台 普通柳ヶ浦行き(門司駅)
・AM8:18 815系普通・臼杵行き 柳ヶ浦→大分
日豊本線第2走者はまたしてもロングの815系_| ̄|○
宮崎県入りまでロングに悩まされるとは思いも寄らなかったけど(ぉ
途中で単線や複線になったりを繰り返しながらも、別府を過ぎて大分に到着。
国東半島を過ぎて別府大学前ぐらいからは別府湾が見え出した頃が景色が素晴らしかった。
天気も良かったので、意外に近く見える四国の愛媛県も見えて感激、9:28に大分に到着。
815系 普通臼杵行き(大分駅)
大分駅では近々、高架駅になるという事や久大・豊肥本線の車両などを撮影。
途中下車もし、お土産やこの先お弁当が売ってないのでお昼ご飯用の豊後さばずし(1300円)も購入。
さばずしは個人的に目がないので(ぉ
そういえば、大分駅にも限らず九州の方には変わった果物型のベンチもあり南国気分♪
上で踊ったらサザエさんぽくって面白いんだけどな・・・(笑
 |
 |
果物型のベンチ |
大分駅 |
・AM10:12 815系普通臼杵行き 大分→臼杵
第3走者も815系、この時ぐらいからロングにも慣れてきたり。
海沿いや山沿いを走るので何とも心地が良くて飽きもこない、とてもよく感じられた(ぉ
11:01に臼杵に到着。
815系 普通臼杵行き(大分駅)
・AM11:47 815系普通佐伯行き 臼杵→佐伯
次の列車まで30分以上もあるので、ここらで昼食。
駅のベンチにて大分駅で買ったさばずしをジックリ味わいながら食べました、おいしい!
上手い具合に時間も潰れて、第4走者の815系が到着。
佐伯には12:25に到着。
 |
 |
佐伯駅 |
815系 普通佐伯行き(臼杵駅) |
・PM13:05 485系L特急にちりん11号・宮崎空港行き 佐伯→延岡
ここで原則的にやりたくないのだが、延岡までの区間だけ特急を使う事に。
無論、その分だけ乗車券と自由席特急券が必要になる。
この区間が18切符旅行者泣かせで、朝と夕方の3本のみ(途中初も含めれば4本)、日中は特急のみという厳しさ(@@)
この区間もいづれは普通で乗り通したいと思う・・・。
でも、特急は国鉄色で来たので乗って良かったと思ったり(ぉ
やっぱり特急の座席は全然違うもので、約1時間の道のりがあっという間に感じられた。
特急ではたった1駅間のみの乗車で、延岡には14:04に到着。
485系 L特急にちりん11号宮崎空港行き(延岡駅)
・PM14:26 713系普通・宮崎空港行き 延岡→宮崎空港
延岡駅の上りホームの横にはかつて発着していた高千穂鉄道の駅が見え、気動車も留置中であった。
待つ事、10分ほどでサンシャインと呼ばれている第6走者の713系が到着。
普通では久々のクロスシート車、それなりに感激(ぉ
本日の工程中、一番長い乗車時間で約1時間40分、疲れも出てきたのかほとんどの時間は爆睡(-_-)zzz
宮崎空港には16:07に到着。
 |
 |
 |
高千穂鉄道 延岡駅 |
高千穂鉄道の車両 |
713系普通宮崎空港行き(延岡駅) |
・PM16:26 713系普通・延岡行き 宮崎空港→宮崎
宮崎辺りまで来るとかなり日差しがきつくとても南国の様な感じ、駅前にもヤシの木が・・・。
空港線走破目的なので直ぐに乗って来た列車(第7走者)で宮崎へ。
隣のホームには佐伯→延岡で世話になった国鉄色の特急が停車中だった。
宮崎には16:38に到着。
宮崎空港駅
宮崎駅の構造は少しおかしくて上りと下りで別々に改札があったのには驚き(・o・)
駅やお土産屋には決まって東国原知事(そのまんま東)の旗やポスターをよく見かけました。
こちらでもお土産や面白半分で東国原知事のストラップ、夕飯用の駅弁
この辺で有名な日向地鶏を使った日向鳥弁当(700円)も購入しました。
・PM17:05 817系普通・西都城行き 宮崎→都城
第8走者は817系、木を使った座席が何ともユニーク、窓も遮光性なのでブラインドが無いのがグッド!
車内が空き始めた位でお腹が減ったので、お弁当に夕飯、こちらもうまかった♪
都城には18:11に到着。
かつては東京方面のブルートレインも発車していた都城だけど、既にその面影は無い様に見え寂しい・・・。
817系 普通西都城行き(宮崎駅)
・PM18:39 817系普通・鹿児島中央行き 都城→鹿児島中央
本日最後、そして日豊本線を締めくくる第9走者の817系が到着。
既に日は落ちかけ、夕陽の中を走る列車の旅もいいものですね♪
鹿児島駅も過ぎていよいよ終着の鹿児島中央へ列車は滑り込んだ、到着は20:08。
ホームに降り立ちやっと着いた〜、と思わず心の中で叫んだ(ぉ
817系 普通鹿児島中央行き(都城駅)
疲れもありコンビニで軽食だけ購入して、予約も無いので近くのステーションホテルで一泊する事にした。
疲れもあったのか早々に寝てしまった、まぁ、明日の朝が早過ぎるのですが・・・(><;)
8月16日
・AM4:30 起床
よくこの時間に起きれたなーと今更ながらに思ったり(><)
身支度も整えて鹿児島中央駅へ移動。
・AM5:01 キハ200系普通・指宿行き 鹿児島中央→指宿
早朝の鹿児島中央駅もさすがにほとんど人がおらず貸切みたい。
18切符に判を押してもらい、指宿枕崎線のホームへ。
早朝だというのに2+2の4両編成、すごいなー(・o・)
発車すると列車は薩摩半島を錦江湾沿いに山を上がるような感じで町を一望できる高さに。
途中では朝日が出ようとする前の桜島も見えて感動!
指宿には6:05に到着。
 |
 |
 |
始発列車の電光掲示板 |
キハ200系 普通指宿行き |
日の出前の桜島(車内にて) |
・AM6:09 キハ40系普通・枕崎行き 指宿→枕崎
早々に第2走者のキハ40系単行列車に乗車。
早起きしたせいか、うつろうつろしながら眠ってしまい、気付いたら終点の1つ手前まで寝ていたみたい。
枕崎には7:20に到着。
駅は以前あった場所から移転しており、最近建てられた様なホームになっていた。
発車まで10分ほどあったので、ゆっくりのんびり撮影しました。
枕崎駅
・AM7:31 キハ40系普通・指宿行き 枕崎→西大山
同じ列車に乗り込み途中駅にある本土最西端の西大山に向う事に。
さっきの列車では寝てしまったので、見逃した部分の景色を堪能しながら列車は走っていく。
太平洋や近くにある島も望めるので、とても気分がいい。
キハ40系 普通指宿行き(枕崎駅)
8:24に最西端駅の西大山に到着。
列車を見送って最西端駅の撮影やその辺をブラブラ歩き回る。
それでも次の列車まで40分もあるので、駅に置いてある「西大山思い出ノート」なる物を発見。
折角なので私が来た痕跡でも残そうと絵やコメントを書いてきました、今もあるかな?
そうこうしている内に列車が到着、西大山駅を見送りながら列車は出発した。
 |
 |
 |
 |
西大山駅 |
記念入場券告知ポスター |
記念碑と開聞岳 |
後方確認用カーブミラーより |
・AM9:07 キハ40系普通・指宿行き 西大山→指宿
この区間も行きはほとんど寝ていたので、外の景色を見ていました。
指宿には9:24に到着。
キハ40系 普通指宿行き(西大山駅)
・AM9:30 キハ220系特快なのはなDX2号・鹿児島中央行き 指宿→鹿児島中央
ここで少し奮発して、ムーンライト九州の予約を取る際についでに予約した特快なのはなDXの指定席も購入したので、
指定席車の方へ乗車、普通車の方は込んでいたので指定席を取って正解だと感じた。
座席は座り心地も良く、ノンビリと終点までくつろげた。
鹿児島中央には10:30に到着、次の列車までは約1時間もあるので
お土産品やお昼ご飯用の炙り黒豚めし(900円)も購入。
ついでに川内から九州新幹線に乗ろうと考え、わざわざ川内〜新八代間の指定席も購入(><)
ある程度用事も済ませ、駅の上にある観覧車に観光出来ないのでこれにだけは乗ろうと考え乗車。
天気も快晴で鹿児島市内を一望できたが、あいにく桜島の上空に雲が掛かっていたので桜島の全景が見えなかったのが残念。
 |
 |
 |
キハ220系 特快なのはなDX2号 |
桜島と鹿児島市内 |
鹿児島中央駅 |
・AM11:25 817系普通・川内行き 鹿児島中央→川内
1時間もあっという間に過ぎ、第6走者の817系に乗車。
車内では先程購入したお弁当をほおばりながら景色を堪能。
川内には12:14に到着、自分は改札を出て新幹線乗り場へ、他の人達はほとんどが肥薩オレンジ鉄道に向ってたな〜。
817系 普通川内行き(鹿児島中央駅)
・PM12:30 800系つばめ46号新八代(博多)行き 川内→新八代
ここで始めての九州新幹線に乗り込む、車内は他の新幹線と違い和風的や落ち着きが感じられた。
座席も2+2の配置になっている関係でシート幅なども余裕が感じられてとてもリラックス出来る。
30分だけの乗車だが、もっと長く乗っていたいと思ったのは言うまでもない。
ただ、外の景気はほとんどがトンネル区間なのでそうは望めない、地下鉄を走る新幹線みたいな感じ(ぉ
博多まで出来た際にはゆったりした座席に座りながら、景色も望めて最高なのではないかと個人的に思う。
新八代には13:03に到着、お隣には接続のリレーつばめ46号が停車中。
将来的にはこの乗換えもなくなると予想されるので、そこら中で写真を撮りまくる(ぉぃ
 |
 |
つばめ46号の電光掲示板 |
つばめ46号新八代行き(新八代駅) |
・PM13:35 817系普通・八代 新八代→八代
次の八代まではたったの1区間、これにて鹿児島本線の走破が達成する。
八代駅は時間的に降りずにそのまま乗ってきた列車に乗車。
・PM13:45 817系普通・鳥栖行き 八代→上熊本
熊本を通り越してお隣の上熊本まで行ったのは熊本電鉄に所属する元東急電鉄の5000系を撮影する為。
結構、地方路線で走っていた5000系も今ではここだけなのでかなり貴重。
発車まで時間もあったので車内や反対側の顔も撮影、こちらは前からどうなっているか気になっていたり(ぉ
 |
 |
817系 普通鳥栖行き(八代駅) |
5101A 北熊本行き(上熊本駅) |
・PM15:17 817系普通・熊本行き 上熊本→熊本
第10走者はたった一区間のみの乗車。
熊本には15:21に到着、この駅は新幹線開業によって高架駅になるようなので
それもかねて撮影やお土産の購入などを行った。
熊本駅
続いて次の16:00発の普通三角行きを待っていた際にふと電光掲示板に目をやると
そこには同じく16:00発の寝台特急はやぶさ東京行きの文字が。
三角行きが少し遅れていたせいもあって、無事にはやぶさを見届ける事が出来ました。
お客はある程度乗っているようにも見えました。
寝台特急はやぶさ東京行き&普通三角行きの電光掲示板
・PM16:00 キハ30系普通三角行き 熊本→三角
第11走者は三角線直通の気動車、このタイプの気動車は初乗車。
朝の早起きや疲れもあってほとんど寝てしまいました(-_-)zzz
三角には16:48着。
・PM16:56 キハ30系普通熊本行き 三角→熊本
ほとんど寝ぼけているような状態で駅の外にも行かず、適当に写真を撮ってそのまま来た電車でお帰り。
帰りの列車は目も覚めて行きに見れなかった有明湾や景色を見ながら乗車していました。
熊本には17:47着。
キハ30系 普通熊本行き(三角駅)
・PM18:02 815系普通大牟田行き 熊本→大牟田
この辺から疲れだしたのか、1つも写真を撮ってなかったり(><)
815系 普通八代行き(大牟田駅)
・PM19:12 ?系普通赤間行き 大牟田→?
何系に乗ったかも不明、途中駅で快速に乗り換えた駅も不明_| ̄|○
その途中駅で快速か準快速のどちらかに乗換えて博多まで到着。
写真がない時点で博多に着いた頃には疲労困憊のようで、
すぐさま近くのホテルを探してチェックイン、そのままバタンキューしたような記憶が・・・。
8月17日
・AM8:00? 起床
前日の疲れも吹っ飛び、身支度を整えて博多駅へ。
実家への土産や自分用に名物の明太子を購入、ついでに朝食・昼食も購入。
・AM8:41 817系普通直方行き 博多→直方
本日、第1走者の817系、本来は次の快速に乗る予定でしたけど、
時間も早かったし先に到着する事もあってこちらに乗る事に。
吉塚から篠栗線に入り山の方へ、この都会から急に田舎の方へ行くこれもまた列車の旅の面白い所かな(ぉ
817系 普通直方行き(博多駅)
・AM9:59 817系普通折尾行き 直方→折尾
次に乗る列車が、先程乗ってきた列車の後ろにつないでいた2両とは思わなかったな(・o・)
後の快速に接続して発車、身軽になった列車はスイスイと折尾へ向け走って行った。
817系 普通折尾行き(直方駅)
終点の折尾駅は鹿児島本線と篠栗線の接続駅であるが、
本線に乗り入れる篠栗線用ホームが別の場所にあるので、乗換えが不便という事。
そこで駅を大改良する工事により、モダンな駅舎も取り壊されるというのを耳にし、色々と記念の写真を撮影。
折尾駅
・AM10:50 キハ47系普通若松行き 折尾→若松
本日最初の気動車、海沿いを走る愛称の若松線だが、あまり海が見られなかった気がしました。
窓でも開ければ潮の香りぐらいはしたかな!?
キハ47系 普通若松行き(折尾駅)
・AM11:15 キハ47系普通折尾行き 若松→折尾
この旅最後の気動車、先ほど乗ってきた同じ列車ですが(><)
これに乗車している頃からそろそろ九州ともお別れだと思い始めて、すこし名残惜しい気分になりました。
今まで旅してきてこんな感じになったのは、本当に久しいですね・・・。
若松駅
・AM11:33 813系準快速門司港行き 折尾→小倉
お昼近かったせいもあってか車内は結構な混みようでした。
到着まで立っていたのは少し辛かったな〜。
・AM12:11 415系普通下関行き 小倉→下関
いよいよJR九州最後の列車、そして九州脱出。
色々と名残惜しい気分になり、この3日間旅してきた事を色々振り返ってみたりしていました。
さらば九州、そしてありがとうと心の中で普通に思いましたね(><)
それも関門トンネルを超えた所で我にかえり、次の列車の為に準備を。
何せここで準備をしないとドエライ目にあいますからね・・・。
・PM12:30 115系快速シティライナー糸崎行き 下関→三原
何とか座れたけど、後で気付いた優先席、シマッタ〜〜〜〜!!!!!
結局、何とかこれで三原まで座りましたよ、本当にスミマセン( ̄囗 ̄;)
この旅、最長乗車時間を誇る5時間の乗車、快速はほんとのごく僅かな部分でほとんどが普通なのと一緒。
だから絶対座らないと無理なんですよね、その為に下関駅ではダッシュでの移動が多かったりする。
・PM17:37 117系快速サンライナー岡山行き 三原→岡山
5時間座っていた後の移動はちときつかったりする(><)
でも、立っていたくはないので次の列車も着席、座り心地はこちらの方が格段に上。
終点の岡山には18:59着、この後は適当に2回乗換えて家に到着。
今回は短期間で九州を1回りしちゃおうという計画にも関わらず、列車の遅延や遅れがほとんどなく
予め計画していた通りに物事が進んだ事に対して列車の正確さを改めて感じた。
目的地でもある本土最南端駅は、沖縄モノレールに最南端の称号を取られたにも関わらず、
未だに多くの人達が足を運んでいる事も解りとても嬉しく思う、
事実、私が書き込んだノートには前日までのコメントも多数残されていました。
無人駅ですが、近くの近所の方が手入れしているお陰できれいな状態なのもとても感動。
また、もう一度訪れたいなと思うような場所でした、側の開聞岳も素晴らしい。
記念の入場券も買えなかった事だし(><)
後、残された日本最北端と最東端、こちらはいつ行けるだろうか・・・?
トップページ > 倉庫 > オフ会レポート&旅日記 > 日本最南端駅到達旅行 |